漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

ストーリーの作り方

「描いた」と「伝わった」は違う!

あなたが読者に伝えたい思いを漫画に描いても、実際には伝わっていないことがあります。
伝わらなければ、あなたの独り言。さーっと消えていってしまいます。
それが、「描いた!と伝わった!は全く別のものだぞ」ということです。
伝わらなければ全くのゼロなのです。
あなたが漫画作家として結果を出したいのなら、この言葉を肝に銘じておかなければいけません。


なぜなら「描いた」と「伝わった」の違いは読者の抱く作品のイメージに対して大きなインパクトがあるからです。
人気の出る漫画を描こうと思ったら、読者とのコンタクトがとても重要です。
そのコンタクトの中で、自分が伝えたいメッセージが「描いた」で終わっちゃってるのと、「伝わっている」のでは全く結果が違います。
そのコンタクトの中でも、最も重要なコンタクトは最初の接点。
つまり、見知らぬ読者があなたの作品を読んだ瞬間(最初の数ページ)。
例えば、、、
描いた:漫画のコマの中に描いてある
伝わった:ページの一番目立つ所に、大きく描いてある

漫画であなたが読者に伝えたいメッセージがあるはず。
それを理解してもらうために、言葉は悪いが、サルでも分かるようにしておかなければいけません。
あなたの読者がサルだと言ってるわけじゃないんです。
しかし、あなたの漫画を読んだ人は、実はサル並みの知能しか、あなたの作品には費やしてくれないんです
じっくり理解して読み進めようなどとは思っていないんです。
お菓子を食べながら、音楽を聴きながらなど、だらだら読んでいるんです。  
だから、『見れば分かるだろ』 『ここに書いてるしね』 『普通の人ならこう理解するよね』 なんて思い込みは、ただの言い訳でしかないんです。
プロの世界ではそんな言い訳は通用しません。
そうではなく、あなたの漫画で実現して欲しいのは、
『見りゃ、サルでも分かるだろ』
『考えなくても、こう理解するしかないよね』  
と言う状態。
特に、重要なのは、「考えなくても良い」と言うフレーズです。
読者がが
「あれー、コレどういう意味だろう?」
とか
「キャラの言っていることが理解できないけど何だろう?」
とか考えないといけない状態になっている漫画はダメです。
なんなら、寝起きでボーッとしている状態で、半目開きで、ぼやーっとしかページが見えない状態でも、あなたの伝えたいメッセージが読み取れる状態にするのが最高の状態です。
そうする事によって、あなたのメッセージは、「描いた」だけでなく、「伝わった」と言う事になる。
読者と言うのは、本当に短い集中力しか持っていない
彼らの注意を捉えて、あなたのメッセージを明確に伝える必要があるんですね。
だから、あなたの作品をサルでも分かるように意識して描きましょう。
あなたの作品はサルでも分かるか、今すぐ見直してみてください。
○今回の新人賞を獲るポイント
描いた!だけでなく、伝わった!状態になるように気を配る

-ストーリーの作り方

執筆者:

関連記事

高校を舞台にしたストーリーテンプレート

ある高校生から 「高校を舞台にして漫画を描きたいんですが、 どういったストーリーがお勧めですか?」 という質問をもらいました。 いい質問です。 普段、自分が生活している世界というのは どうしても当たり …

初心者向きの万能ストーリーはこれだ!

漫画に描き慣れていないとストーリーを考える時点でつまずいてしまうかもしれません。 しかし、漫画の新人賞を狙うのであれば、ストーリーははっきり言って ほとんど考える必要はありません。 なぜなら、どんな漫 …

漫画の中の「死」は取り扱い注意の劇薬!

漫画のストーリーを考えていると、 登場人物を殺したくなることって ありますよね。 もちろん、 ストーリーを盛り上げるためですよ。

読者の欲求に応えるストーリーを作る

いくらストーリーやキャラを作っても それが読者が望んでいる欲求に応えて いなければ、面白いとは思ってもらえません。 だからこそ、読者が漫画に対してどんな 欲求があるかということを知ることは 重要なこと …

ピーク・エンドの法則を利用したストーリー作り

あなたは、「ピーク・エンドの法則」 というものをご存じですか? ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン教授 によって提唱されたもので、簡単に言うなら、 「最高」と「最後」の瞬間こそが、 人間の …