漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

キャラクターの作り方

すぐに使える敵キャラ設定パターン集①

主人公はもちろん重要ですが、
敵キャラも同じくらい重要だということは、
これまでも述べてきました。
今回は、今売られている漫画の敵キャラをみて、
どんなパターンがあるかを
探っていきましょう。


パターンをつかんでしまえば
今後はパターンの中から選べばよいので簡単
になります。
1.野望者(世界征服…)
 一番多いと思いのがこれ。
当然、それを阻止する主人公と
対立することになります。
 ドラゴンボールは「ピッコロ」など
このパターンばかりですね。
 テレビでも戦隊ものなどはこれで、
子供に人気のパターンといえます。
 逆に言えば、世界征服というのが
 ありきたりで単純なため、
話自体が低レベルで薄っぺらく感じられる
という欠点があり、
短編では、あまりお勧めできません。
 使用する為には、
世界征服をする理由に深みをもたせる
など工夫が必要です。
 
2.裏切り者(前は仲間だった…)
 最近では「NARUTO」のサスケが有名ですね。
 バトル物はもちろんスポーツ漫画でも、
昔味方のチームにいたけど…
といった感じで多いです。
 変則的なパターンとしては「MAJOR」の佐藤寿也
 などは、敵になったり
味方になったり忙しいキャラです。
 ポイントは、主人公がこのタイプの敵キャラ
 を倒した後でしょう。
 昔仲間だっただけに切ない気持ちになります。
 なぜ敵になったのかなど、
 その辺りの心情描写をうまく演出して
 泣かせましょう。
 もちろんスポーツでは
 さわやかに仲直りする友情を描くのが
 いいでしょうね。
 難点は、
 以外に敵になる理由付けが難しいことです。
 基本的には主人公が正義なので、
 敵側に行くことが不自然なんですね。
 主人公のことを悪者だと勘違いするとか、
 実は長年の復讐の相手だったなど…。
 「なぜ敵になったのか」
 という部分をクリアできればかなり良いタイプ
 だと思います。
 
という2パターンを紹介しました。
主人公については良く考えているんだけど、
なぜか敵キャラの設定は手を抜いている
という人が多い気がします。
それではいけません。
敵キャラの設定ひとつで
主人公の魅力が5倍にも10倍にもなります。
まずは、
多くの漫画の敵キャラだけを抜き出した
表を作りましょう。
そこにキャラの特徴や
主人公と対立する理由を書き込んでいくと、
いかに漫画家が敵キャラについて深く考えているか
が分かるでしょう。
○今回の新人賞を獲るポイント
「人気漫画の敵キャラパターンを調査せよ!」

-キャラクターの作り方

執筆者:

関連記事

隙があるキャラは必ずモテる!

キャラを動かす上で重要なポイントの一つが隙です。 隙というのは、「キャラクターの心に読者が入り込む隙間」のことです。 この隙間がないと読者は感情移入できずに物語りだけが進み、 読書後の感覚として、スト …

主人公におすすめの弱点

主人公には必ず弱点というのが必要になります。 弱点のないロボットのような主人公では読者に 気に入ってもらえません。 (「ゼロ」など主人公以外の人のドラマを描く 場合は別ですが…) それは、 …

好感度を上げるには○○を登場させよう!

内容はどうこういわず、とにかく好かれる読み切り漫画を 描きたいと思っているのなら今回の話は役に立つと思います。 これで、どどどーん!と好感度アップさせてしまってください。 それこそが、『動物』を使うこ …

すぐに使える敵キャラ設定パターン集②

今回も敵キャラの設定パターンです。 今後、魅力的な敵キャラや、 心底むかついて早くやっつけて欲しくなる 敵キャラの作り方についてじっくり話して いきたいと思っていますが、

優しい顔を簡単に描く方法?

人に言われて気が付いたのですが、 ミスコンで人気の有る写真は、左向きが圧倒的に多いです。 実際、調べてみるとミスコンで見る写真はほとんど左向きで 取られています。 ではなぜ、こんなに左向きの方が多いの …