漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

設定の考え方

どこまで設定をリアルにするか?

今回は作品のリアリティについてです。
漫画を描く上でどこまでリアリティを
持たせればいいのか?
どこまで現実世界を踏まえようか?
と、悩むことがあると思います。
漫画とはいえ現実離れした内容がどこまで許容
されるかということは以外に判断が難しいことです。
なので考え方としては、普通、
いくらフィクションとは言えども、
話作りの過程においては、
ベースは現実的な部分に置いて、
その上で非現実的な要素を積み重ねて
行くのが無難です。


そうして世界観の完成度を高めていくのです。
逆に、非現実的な要素が多過ぎると、
その結果、世界観の完成度が非常に低い
レヴェルで留まってしまいます。
砕けた言い方をすると、
「ツッコミ所満載の設定で、全体的にどことなく嘘臭い」
といったところでしょうか。
作品を読んだ後に、
「あぁ、この作品で描かれている社会は、
きっとこういう社会なんだな」
と想像出来るような所まで行っていれば、
印象も違って来ます。
最初からリアリティ無視の「なんでもありです漫画」
もありますが、基本的に新人賞を取ろうとして描く
読み切り作品としては、
突飛なファンタジーや現実離れしたSFより、
「現実にあってもおかしくない」感じの作風
が良いということは間違いありません。
結論としては、
繰り返しになりますが、
あなたが書くべき漫画の内容は
「現代の世界に接点を持たせながら、
そこに特殊能力などのファンタジー要素を
加えていく」
という「根底には現実世界がある」という
のが良いと思いますし、実際に漫画賞での
評価も高くなります。
○今回の新人賞を獲るポイント
「リアリティに悩んだら、
 最低でも現実世界との接点は持たせよ!」

-設定の考え方

執筆者:

関連記事

読まないとストレスになる漫画を描く

今回は、あなたの漫画を「読まない方がストレス」と、 読者に思わせる方法についてです。 僕は、日々読むべき本や学ぶべき教材、 資料などが山積みになっている状態が、ずっと続いています。 本来、「漫画作成に …

常識を深く考えて新しい発想を出す

設定やキャラクターが漫画にとって重要なことは すでにあなたも知っていることでしょう。 でも、結局のところ出てくるアイディアというのは、 ひどく常識的な、 「どっかで見たことのあるもの」 になっているの …

提示した設定には説得力を!

漫画を読んでいるときにシラケル瞬間 というのがあります。 話に入り込もうとしているのに サーっと心が離れていく。 それは、いろいろ原因があるんですが、 大きな原因としては、 「提示した設定に説得力を持 …

誰の為の漫画か?

あなたは、自分の描いた漫画をどんな人に 読んでもらいたいかということを考えていますか? もし考えていないのなら今回の話は めちゃくちゃ役に立つと思います。 どんな読者に読んでもらいたいかによってストー …

良いアイデアを出す方法

良いアイデアを出そうと思っても なかなか出ないことがあります。 そんなときに限って、 消したい考えが、頭の中で、 ぐるぐるめぐっていることが、多いものです。 どうしたら良いのだろうと、悩みます。 それ …