漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

ストーリーの作り方

キャラ、設定、ストーリーのどれから考えるか?

いざ、
ゼロから作品を作ろうと思った場合、
キャラクター、設定、ストーリー
どれから考えますか?


「どちらでもいいじゃん」
「思いついたほうから…」
など、
あまり深く考えてはいないのではないでしょうか?
正直、それでいいと思います。
どうやろうと
満足のいくモノが考えられればいいわけです。
でも、
初心者の方には
「ストーリー」
から考えることをお勧めします。
なぜなら、
ストーリーを考えた後に
そのストーリーに合わせて
キャラクターを設定していった
方が楽な場合が多いからです。
キャラクター設定をガチンと決めて、
「さあ、ストーリーを考えよう」
と思っても
「特別な能力を持った主人公がいて…、
そこに、自分に自信のないヒロインの女子がいて…」
などと一向にストーリーが見えてきません。
「そんなことはない、俺は余裕で考えられる」
と思ったかもしれませんが、
そんなあなたはストーリーを先に作ったほうが
さらにもっともっと楽に
質の高い作品を考えられるかもしれません。
私は前に
「キャラ(5人)と世界観の設定が決まっているので、
これに合わせてストーリーを考えてみて」
と頼まれたことがありましたが、
キャラ生かせる話がなかなか考えられませんでした。
まったく話が浮かばないわけではないんですが、
5人全員のキャラの特徴を生かしたストーリー
にならないんです。
キャラが人ではなく人形になって動いている…、
ストーリーが不自然…、
そんな感じです。
その理由を考えて、
行き着いた答えが
「ストーリーに合わせた都合の良いキャラを考える方が楽」
でした。
ストーリーに都合の良いキャラを並べて作っている作品
としては
「ドラえもん」「ワンピース」など
一話完結の連載やバトルものが分かりやすい例です。
手順としては、
ステップ1.ストーリーを作る
ステップ2.ストーリーをを進めるために都合が良かったり、
      読者に特定の反応を起こさせるための設定を作る
ステップ3.キャラクターやエピソードを作る
が一番簡単に考えられる方法です。
繰り返しますが、あくまで初心者が考える場合です。
ちなみに私はいつもこの手順です。
この順番を崩して、満足いく作品に仕上がった
ことがありません。
あなたは、
いくつか作品を作って、
慣れてきたら
「キャラクター」「世界観、設定」「ストーリー」
どれから考えてもいいと思います。
あなたの作品の質をもっとも高められる順番で
作ればOKです。
○今回の新人賞を獲るポイント
「ゼロから作品を作る場合”ストーリー”から考えるのが楽!」

-ストーリーの作り方

執筆者:

関連記事

読む人の心を浄化するストーリーとは?

お題として 「誰が読んでも’安らぎ’が得られる漫画を描いてください」 といわれたら、どんな漫画を描きますか? ハッピーエンドの「恋愛ストーリー」 水戸黄門のような「勧善懲悪のス …

ピーク・エンドの法則を利用したストーリー作り

あなたは、「ピーク・エンドの法則」 というものをご存じですか? ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン教授 によって提唱されたもので、簡単に言うなら、 「最高」と「最後」の瞬間こそが、 人間の …

頭脳戦、心理戦があるマンガの書き方

デスノートやライヤーゲーム、ワンナウツなどの 頭脳戦や心理戦を描く方法についてです。 知的勝負を見たいという欲求は、 先進国で多い欲求ですし、新しい感情のため しばらくは流行ると思いますので、 非常に …

作品がつまらないと言われた時にすること

今回はあなたのために、今まで誰も言わなかった 漫画のストーリー作りでの重要な技を教えましょう。 それは、もしかしたら、 なんとも捉えどころのないものかもしれません。 しかし、どんなに創造性溢れた漫画が …

ファンタジー作品の落とし穴

ファンタジーの作品は一見描きやすいように思えるので 描いている人が多いと思いますが、ほとんどの作品が 編集者に評価されない傾向にあります。 一見簡単そうですが、ストーリーと設定の融合が難しい ジャンル …