漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

キャラクターの作り方

スポーツ漫画の主人公のキャラ設定方法!

今回はスポーツ漫画の主人公のキャラ作成についてです。
万能ストーリーを紹介させていただきましたが、書きたい作品のジャンルによっては使い難い場合があります。
それは、スポーツを題材にした作品です。


スポーツというのはルールが一般的に認知されているため、設定を説明する必要がほとんど無いという利点がありますが、逆にありがちな話になりやすい欠点があります。
スポーツで描く場合、ストーリーは主人公のキャラ設定でほぼ決まります。
というのは、主人公は極端に分けると以下の3パターンになるからです。
劣等生型
 みんなから馬鹿にされるほどの劣等生だが、すごい努力を重ね、眠っていた才能を開花させていく。
 もしくは、劣等生としての欠点がそのスポーツでは逆に有利な能力になる。
 例;「ガンバ! Fly high」「はじめの一歩」「ルーキーズ」
才能特化型
 最初から分かりやすく物凄い才能を持っている、しかし、性格や行動が世間とズレていたりするために、周囲と色々な問題を起こす。
 もしくは、ご都合主義で努力もせず弱いくせに、運があるという才能?
 により何故か勝ってしまう。
 例;「SLAM DUNK」「KING GOLF」
勘違い型
 そのスポーツに関しては全くの素人である主人公が、偶然の出来事から勘違いされて、部のヒーローに祭り上げられ、自分が期待通りの人間でないことにとまどいながらも努力により活躍する。
 例;「アイシールド21」
このどれかで主人公を設定し、あとは試合や勝負をするということになります。
短編で描くポーツはなるべくみんなの知っている競技の方が、感情移入させやすいです。
マイナースポーツの場合はルール説明を台詞に頼らないでストーリーをすすめるように描きましょう。
台詞に頼りすぎるとただの解説書になってしまいます。
かといって、「野球」「サッカー」などすでに漫画が氾濫している題材は新鮮味を出すのが難しいと思われるかもしれません。
しかし、方法はあります。
次回は、続きでメジャースポーツを題材にして新鮮味を出す方法です。
○今回の新人賞を獲るためのポイント
スポーツ漫画の主人公は3つのパターンに分類される

-キャラクターの作り方

執筆者:

関連記事

すぐに使える敵キャラ設定パターン集①

主人公はもちろん重要ですが、 敵キャラも同じくらい重要だということは、 これまでも述べてきました。 今回は、今売られている漫画の敵キャラをみて、 どんなパターンがあるかを 探っていきましょう。

好感度を上げるには○○を登場させよう!

内容はどうこういわず、とにかく好かれる読み切り漫画を 描きたいと思っているのなら今回の話は役に立つと思います。 これで、どどどーん!と好感度アップさせてしまってください。 それこそが、『動物』を使うこ …

キャラクターに説得力を持たせる方法!

以前、 赤マルジャンプの読み切り作品を読んでいたら、 微妙な違和感を感じる作品がありました。 登場していたのは小柄で、 かわいくて、 笑顔が素敵でな少女でした。

主人公には読者のあこがれる特殊能力を!

さて、今回は主人公の能力についてです。 主人公を考える上で一番重要なことは特殊能力だと思います。 特殊能力なんていらないという考えもあるかもしれませんが、 漫画という題材で面白さを表現するのであれば不 …

主人公におすすめの弱点

主人公には必ず弱点というのが必要になります。 弱点のないロボットのような主人公では読者に 気に入ってもらえません。 (「ゼロ」など主人公以外の人のドラマを描く 場合は別ですが…) それは、 …