漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

キャラクターの作り方

主人公の年齢の決め方!

以下、メルマガ第2号と同じ内容です。
今回は、主人公像についてです。
読み切り漫画で重要なのは、設定と主人公です。
割合で言えば、
・読み切り漫画の重要性割合
 ストーリー   10%
 設定       30%
 主人公のキャラ 40%
 絵柄       10%
 場面構成    10%


手垢のついていない奇抜な設定と読者にモテる魅力的な
主人公がビシッと決まれば、面白さの70%は完成しています。
絵やカット割りというのはその面白さを伝える道具になります。
あなたのよく読む漫画雑誌でたまに載る読み切り漫画を思い出してみてください、
「面白いんじゃね?」
と思った作品で最初に思い浮かぶのは主人公と設定ではないでしょうか?
書き慣れていない下手な絵でも普通に掲載されています。
絵は後で上達すれば良いんです。
新人賞の審査員も魅力的なキャラと設定は大好物です。
ではでは、そんな主人公の考え方です。
まず、基本的には主人公はあなたと同じ年齢、もしくは、少し年下にしましょう。
決して年上にしてはいけません。
私も20代前半で30代後半の主人公の話を書こうとしましたことがありましたが、
「何か変!」になりました。
何が変かといいますと、「セリフがぎこちない」んです。
30代後半の人のセリフじゃなくて、20代前半の人が思う30代後半の人のセリフなんです。
これに気がついていないと、せっかく魅力的な主人公像を作り出しても、
読者に面白さが伝わらなくなってしまいます。
だから、あなたが17歳なら主人公も17歳というのが一番良いわけです。
私は今35歳ですが、今の高校を舞台にした話を作ろうと思っても多分書けません。
たとえ書いても「なんとなく古い雰囲気の話」となってしまうに違いありません。
今の高校生が何を考え、何に怯え、何に喜びを見出すのかといった感情的な部分が
肌に感じられないから、リアリィのあるセリフがさっぱり浮かばないんですね。
だから、逆に考えれば、あなたが当然と思っている世界を描くだけでも、
審査員と年齢に差があれば、新鮮に映るかもしれません。
背伸びをせず、今の自分に近い年齢の主人公を描きましょう。
○今日の漫画の新人賞を獲るポイント
主人公は自分と同年代としよう

-キャラクターの作り方

執筆者:

関連記事

キャラの性格を感情で表現するテクニック

突然ですが、心理テストです。 あなたがトーナメントに参加したとして、 そして途中で負けてしまったとします。 このとき、あなたに勝った人(チーム)には、 この後どうなってほしいですか? A「この先も勝ち …

主人公は完璧すぎちゃだめ!

主人公は、欠点など無い完璧な方が かっこよくないですか? という意見をもらいました。 確かにブラックジャックとかゴルゴ13とか かっこいいです。 確かにそうです。 かっこいいんです。 でも、それだけで …

一瞬で読者にヒロインを好きにさせる方法!

前回の話でヒロインの重要性は理解 してもらえたと思います。 ヒロインがいなくても作品はできますが、 いたほうが評価が高くなり圧倒的に有利 ということです。

主人公には読者のあこがれる特殊能力を!

さて、今回は主人公の能力についてです。 主人公を考える上で一番重要なことは特殊能力だと思います。 特殊能力なんていらないという考えもあるかもしれませんが、 漫画という題材で面白さを表現するのであれば不 …

漫画にヒロインが必要な本当の理由!

あなたの漫画に登場させるヒロインは、 主人公などの登場人物に好かれる 必要があるのはもちろんのこと、 男性読者にも好かれる必要があります。