漫画ストーリー、キャラの作り方で、初心者でも新人賞が取れる!

漫画の新人賞が獲れる魅力的なストーリーの作り方や審査員も納得するキャラクターの考え方などを紹介いたします。漫画の描き方(書き方)を勉強したい人のサイトです。

設定の考え方

誰の為の漫画か?

あなたは、自分の描いた漫画をどんな人に
読んでもらいたいかということを考えていますか?
もし考えていないのなら今回の話は
めちゃくちゃ役に立つと思います。
どんな読者に読んでもらいたいかによってストーリー、
主人公、設定など作風を変える
というこは非常に重要です。


まさか、少年漫画で主人公をサラリーマン
にはしないですよね?
それは、小学生が読んでもサラリーマンの辛さや
喜びを理解できないと分かっているからです。
このテクニックを一般的には
「メッセージとマーケットのマッチ」
と言います。
自分のメッセージがマーケットにマッチしていれば
しているほど、作品の評価は高まるという方法です。
メッセージとは、あなたが日々書いている漫画
の中身、主人公の心の動きの事。
マーケットとは、その漫画を見せるターゲット、
つまり読者の事。
ターゲットに合わせたメッセージを作る事が、
漫画の秘訣だということなのです。
1.まず、反応してほしいターゲットを明確にする
2.そして、彼らへ呼びかけるメッセージを作る
というもの。
ターゲットが明確になれば、漫画のテーマも明確
になります。
そしてメッセージ全体がシャープになります。
ターゲット以外の人にとってはほとんど関心を持たれ
ないような漫画にはなるものの、ターゲットには無視
できないとても魅力的な漫画になるのです。
人は基本的に、自分の事に関心があります。
自分の話をしてほしいし、自分の場合はどうなのか?
を知りたいのです。
漫画家は、そんな彼らのために、徹底的に彼らの関心の
ある話をしてあげるのが仕事です。
例えばターゲットを「30代男性」にしぼるのであれば、
主人公は、どういう人を選べばいいと思いますか?
10代の若者ですか?
主婦ですか?
定年退職をしたおじさんですか?
いえ、当然、30代男性ですよね。
ターゲットがコピーを読んだときに、
「おい、これ俺の事じゃねーか!」と、
共感が得られればとても有利になります。
一流の編集者は、「もしあなたの作品の反応が悪い。
あるいは人気が下がってきているなら、ターゲットが
広すぎないか確認してみた方がいい」
とアドバイスしています。
あなたの漫画。
ターゲットが広すぎないですか?
不特定多数に向けて書いているために、
メッセージが漠然としていませんか?
確認してみてください。
○今回の新人賞を獲るポイント
「読んで欲しいターゲットを絞る!」

-設定の考え方

執筆者:

関連記事

心理描写の細かい作品を描く方法

漫画のジャンルで、手に汗握る心理戦とか 心に響く恋愛の心理描写 とかいった作品が好きな人も多いと思います。 なので、そういう作品を描いたみたいと思う 人も多いと思います。 しかしながら、 「書けそうで …

読者を熱中させる心理学

今回は人は何に興奮して熱中するのかという話です。 人を熱中させるには「浮き沈みの大きさ」が重要といわれています。 心理学では、不定率強化といわれています。 浮き沈みが激しく、報酬を得られるときもあれば …

提示した設定には説得力を!

漫画を読んでいるときにシラケル瞬間 というのがあります。 話に入り込もうとしているのに サーっと心が離れていく。 それは、いろいろ原因があるんですが、 大きな原因としては、 「提示した設定に説得力を持 …

どこまで設定をリアルにするか?

今回は作品のリアリティについてです。 漫画を描く上でどこまでリアリティを 持たせればいいのか? どこまで現実世界を踏まえようか? と、悩むことがあると思います。 漫画とはいえ現実離れした内容がどこまで …

常識を深く考えて新しい発想を出す

設定やキャラクターが漫画にとって重要なことは すでにあなたも知っていることでしょう。 でも、結局のところ出てくるアイディアというのは、 ひどく常識的な、 「どっかで見たことのあるもの」 になっているの …